今年の2月に、親友まいきーが、玉のようなだんすぃーをこの世に産み落としました。
はじめましてー。ボク奏ちゃんでーす。
もうね、いっつも、にっこにっこで、周りの大人が幸せになれるこの笑顔。
ぷにぷに、むにゅむにゅ。沢山させてもらいました。
癒されるー。
そして、更に、人の家の台所を占領して
ちょっと盛り付けに問題があるんですが(笑)
鶏胸肉を片栗をまぶして、焼き上げして、ソースは、トマトの刻んだの、ケチャップ、お酢、唐辛子、ニンニクチップを煮詰めて作ったものの上にのっけてみました。
洋風の鶏チリみたいな感じですね。
これ、まいきー旦那に好評でした。
うん、片栗でカリッと揚げたのに、ソースを絡めて食べると美味しかったですよ。
ポークチャップ。
豚の切り落としみたいな、安いお肉を、じゃーっと炒めて、お酒でほぐし、ウスターソースとケチャップであえただけです。
これ、味が濃いので、いいお肉を使う必要はありません。
お弁当にも最適です。
グラタンです。
ホワイトソースは、まいきーに作ってもらいました。
海老と、玉葱がたっぷり入ったホワイトソース。
この下には。カリッと焼いたパンをしきつめ、ケチャップをほんのちょっと。
甘みなんて加えてないけど、玉葱の甘さがグーンとでてて、美味しいグラタンになってました。
あと、写真がありませんが、いつもの、セロリのいつもの浅漬け。
ビール片手の料理は楽しい!!
その後宴会。
今回その犠牲になった、まいきーとその旦那。
本当にご迷惑をおかけしました。
そしてお世話になりました。
そして、奏ちゃんのかわいさにノックアウトないくりさん。
近いうちにまた、お邪魔しに行こうとココロに決めたのでした。
ご馳走さまでした。
スポンサーサイト
暦の上では秋になりましたね。
みなさん、いかがお過ごしですか?
いくりさんは、新しい会社の仕事に慣れる為に結構大変な日々を過ごしております。
仕事の内容は変わらないんですが、会社のルールがすごい。
今までの会社は入社して、じょじょにいろんな事を覚えていけたんですが、今回は全てが一度に・・なので、本当に大変。
ルールもいろいろあるし、報告とか、書類とかが大変。
本社の統括の方と、一日に信じられないくらいのメールのやり取りをして、いろんな事を教えてもらってます。
今年はお盆休みも無く働いておりました。
そんなお盆の最中にお邪魔したのがこちら。
一度食べてから忘れられなくて。
近くを通る度に気になって気になって・・・。
で、やっと2回目の訪問です。
この日は、前回の男性の店主さんだけではなく、綺麗なおねーさんもいらっしゃいました。
「野菜があまり残っていないので、カレーと少しの野菜はサービスします。」
と、割引のお値段で買うことができました。
待っている間にこんなものもサービスしていただきました。
きゃーーーー。
つめたーーーい。
カキ氷です。
味はいろいろあるみたいですが、メロンとグレープで。
まだまだ暑い毎日。
待っている間にこんなサービス。
うれしすぎます。
そして、出てきましたー。

前回紙君が食べてておいしそうだった、佐賀牛たっぷりの、黒カレー。

ごはんは大盛にしました。
ってか、最後だったので、ありとあらゆるサービスをしていただいて、すごくお得なお値段でいただきました。
これは紙君のふつうのジャングルカレーのチキン入り。
いくりさんの黒カレーのアップ。
いろんな香辛料がたっぷりと入っているは見ただけでわかりますよね。
お野菜こそ少なかったけど、汗をかきながら、うまうまのカレーをいただいたのでした。
ご馳走さまでした。
ジャングルスープカレー
関連ランキング:スープカレー | 筑後船小屋駅
最近朝のギラギラで、職場につく前に汗だくになってしまういくりさんです。
どうも。
今年が猛暑だからなのか、それとも、いくりさんの代謝がすごく良くなったのか、大汗をかくことが多くなりました。
こうねん・・・とか頭にチラつくんですが、それは無いことにしておこう。
さて、そんな暑かった日の昼間。
軽くお昼ご飯を食べた紙君と合流。
いろんな事を思い巡らして、思い出したのが、こちら。
珈屋凪さん。
純喫茶ですよ。奥さん。
あまちゃんに出てくる、「アイドル」のようなそんな雰囲気のお店。
古きよき昭和の時代、80年代って感じのお店です。
以前ヒデシマライスの大盛を食べました。 → こちら
確か、元偉かった人と一緒だったような・・そんな気がします。
ヒデシマライスも美味しかったのですが、同じくらいにボリュームがあるらしい、オムライスを食べに。
大盛にするのかすごく悩んだけっか、昼もおやつタイムに近かったので、既に晩御飯の事を考えながらレギュラーのサイズのものにしました。
いくりさんはドリンクのセットを。
見た目全然小食に見えない紙君は、これを注文。
レスカです。
あ、すみません。
レモンスカッシュです。
生レモンスカッシュってメニューにはありました。
レモンをちゃんと絞ってあるようで、果肉の粒がたくさん見えました。
何でも、おなかの見た目は7ヶ月くらいある紙君なんですが、妊婦さん張りに、酸っぱい物が大好物。
昔、どっかのチェーン店で飲んだ、酸っぱいレモンスカッシュが忘れられないようで、生の字をみてワクワクしながら頼んでましたよ。
一口もらって、結構酸っぱかったけど、飲めないほど酸っぱくはありません(あたりまえ)
甘みがもう少し少ないほうがいいそうです。
そうそう。
昭和な時代には、レモンスカッシュを
「レスカ」
アイスコーヒーを
「アイコー」
とか言ってたんですってね。(いくりさん、少し年代が若いの。むふ)
で、短く言うのがかっこいいってことで、とある人が、クリームソーダを頼む時に
「クソ」
って言って、お店の人が少し考えて、持ってきたのが
「カレー」
だったって笑い話を、誰かから聞いたことがあります。
すみません、ご飯のブログで下品な話題で。
一人で、薄いコンソメスープを飲みながら、ヘラヘラしながらそんな事を思い出していました。
目の前の紙君は、お店に置いてあるマンガに夢中で、いくりさん暇だったんですもの。
そして、どーーーーーーん。
やってきました、オムライス。
これで普通サイズ。
ヒデシマライスと同じ感じで、いったいご飯どんだけ使ってるの?って感じ。
ボリュームありありです。
このむちむちとした感じ。
ご飯を覆っている卵は、半熟ではなく、しっかりと焼いた薄焼き卵。
最近、半熟卵のトロトロオムとか良く見かけるけれど、いくりさんも紙君もその半熟が苦手。
なんで、ここのオムライスはズキュンなのです。
ヒデシマさんは、この中が、赤い耳のハムが入ったカレーピラフなんですが、オムライスは、肉ピラフのケチャップ味のような感じ。
肉はチキンではなく、ビーフのようでした。(多分)
ハムもなかなか、オツなんてですが、牛肉だとまた違った味わいと深さがあっていいわー。
目の前でマンガに夢中な紙君に
「食べる?」
と聞くと、
「最後に一口でいいです」
とか言うので、そんな事していると、最後なんて残らなくて、いくりさん一人で全部食べてしまいそうな勢いだったので、途中で少し食べてもらう。
2口くらいだったかなー?
「もう、いいと?」
と聞くと、一瞬ためらったので、また最後にも残して、多分4分の1は紙君が食べたんじゃなかろうか?
そんな感じで完食。
セットのドリンクはアイスコーヒーをお願いしました。
セットのコーヒーよりアイスにすると+80円になるんですが、こちらのお店は、
氷の入った器のなかで、
「カランカラン」
とマスターがコーヒーをしっかりと冷たくして出してくださるので、その手間賃かと思われます。
でも、80円で、本格な味のアイスコーヒーを飲めるなんて素敵すぎ。
しかも、容器もなかなか大きめ。
夏の休日の昼下がり、まーーーーったりと、純喫茶店で過ごす。
これもなかなか、オツだわーなんて思ったりしたのでした。
紙君は今度ヒデシマライスを食べに来たいらしいです。
ご馳走さまでした。
関連ランキング:喫茶店 | 佐賀駅
お昼に佐賀をうろうろして、翌日からの忙しい日々にスタミナをつけたくて、焼肉に行くことに。
最初は大牟田のお気に入りのだるまホルモンさんへお邪魔しようとしたんですが、予約やなんやでお客さんがいっぱいで断念。
(ブログに書くときは、人には予約してねって言うくせに、しなかった人)
そのまんま南下しながら、お店を検索。
最初は玉名にあるチェーンの焼肉屋さんへ行こうとしてたんですが、こちらがヒット。

ちょっとぼけてますが、ここ、国道から入り込んだところにあって、店頭もそんなに明るくなく、一瞬ここが何屋さんかもわかんないし、お店なのかも戸惑ってしまいますが
こんな感じでぼわーんと看板があるので、なんとなくお店だとわかります。
入口に比べると店内は結構広くて、全て畳のこあがりになっています。
これこれ。
こんな感じのごはん屋さんって、美味しい所が多いんですよね。
しかも、地元の人から愛されてるって感じで。
メニューはこんな感じ。
肉の種類もそんなに多くありません。
メニューに無かった、店内にあるメニューは上和牛カルビ1150円くらいです。
飲み物はこんな感じ。
そして、こんな感じの所に

炭が入って、網が置かれます。

炭が入って、網が置かれます。
タレはこんな感じで、甘めの生姜風味。
ニンニクの味はしません。
いつも食べている焼肉のタレとは違いますが、翌日に臭ったりしないでいいですね。
これがなかなか良かったですよ。
紙君という、ハンドルキーパーがいるので、こちらもいただきます(笑)
しかも、かわいそうな事に、焼肉のときは、焼係は紙君なんです。
並のタン。しお。
適度な厚みと脂で美味しいー!
最近食べ応えのある牛タンって少ないですよね。
焼く!
野菜盛も焼く!
炭火で、火がそんなに強くなくて、お野菜もお肉もこげることなく、ふっくらと焼けます。
これ大事ですよね。
和牛ホルモン。
ホルモンの臭さがいい感じ!
そう、臭いほうがすきなんです。
カルビとロース。
全て1人前なんですが、なかなかのボリュームとお肉の質でしょ?
これ、焼いて食べる時に口の中でほどけていくんですよ。
ほろほろって。
何これ、美味しいー!
なんで、ビールは1杯で終了。
その後
大盛ごはんと味噌汁。
美味しい肉はやっぱりごはんで食べたいです。
味噌汁には、大きい南関あげが入ってました。
ごはんを食べるなら、こちらも注文しなきゃ。

甘くてピリッとして、味の深い美味しいキューリのキムチでした。
しっかりと食べて終了。
今週は本社から社長もやってくるし、いろんな手続きもあるので、心も体も忙しそうですが、これで乗り切れるかもー。
紙君もいつも焼係ありがとう(笑)
ご馳走さまでした。
福栄
関連ランキング:焼肉 | 木葉駅
お盆も終わってしまいましたねー。
休みが無かったいくりさん。
この土日に賭けていたんですが、色んな諸事情で、遠出できず。
近場で楽しい時間を過ごしてきました。
そのおはなしは後日。
で、ごはんのお話。
赤坂でお昼。
今回もニクゼンさんにお邪魔しようかとも思ったのですが、やっぱり行列だし、暑いのでパス。
で、お邪魔したのがOggiさん。
Oggiって、雑誌の名前とかそんなのでしたよね?
(女子力ゼロな女)
外観とかメニューとかは、時間に余裕が無かったのでパス。
パスタのランチを。
基本のランチがあって、それに、ドリンクとかいろんな物を追加いていくと段々お値段が上がっていくようなシステム。
基本をお願いいました。
まずはサラダ。
結構なボリュームで、酸味のある定番のイタリアンドレッシングで。
新鮮です。
葉物が高くなってる昨今。
たっぷりで嬉しい。
温かいバケット。
奥に見える、ハーブと唐辛子の入ったオリーブオイルを漬けながらいただきました。
半分はパスタのソースをつけて。
パスタは何種類かの中から選べるようです。
渡り蟹のトマトクリームパスタとかもあったけど、限定で、既に売り切れ。
なんで、パプリカとなんとかのお野菜のトマトソースのパスタ。
クリームソースもおいしそうでした。(隣をチラ見した人)
麺は乾麺を茹でたものですが、アルデンテ→ 普通 の間くらいで、美味しかったです。
トマトの酸味がほどほどの、さらっと食べれるパスタでした。
なにしろ時間が無かったので、そんなにゆっくりと堪能できませんでしたが、入店してから30分で食べ終われたので、急いでいる方でもいけますよ。
この近くに仕事に来たら、両極端だけどニクゼンと迷ってしまうかもしれない。
たまにはこういうのもいいのかもねー。
ご馳走さまでした。
関連ランキング:イタリアン | 赤坂駅、天神駅、西鉄福岡駅(天神)
数日前から、夜、虫の声が聞こえるようになりました。
今朝は薄暗いうちには、鈴虫も鳴いていたようです。
毎日暑い!暑い!って言ってますけど、確実に秋の気配がきているようですね。
でも、やっぱり毎日まだまだ暑い!
外に出るだけで、じわぁぁぁっと汗がにじみます。
まだ暫くは、熱い汁物は食べれないなぁ・・なんて思っていたんですが、お店の前を通ったときに
「暫く食べてない・・」
とつぶやいたのを、しっかり聞かれていたようで、筑後のてうち庵さんへお邪魔しました。
うどんはもちろんの事。
うどんとのセットが美味しくて、しかもお得ですよね。

単品もいろいろとありますが、やっぱりここは定食がお得かな。
メニューを一通り見て、
「あなごごはんにします」
と紙君。
いくりさんも、あなごにしようか、カレーうどんにしようか迷っていたのですよ。
それを聞いて、思わず口に出したのが

鴨ごはん・・・ではなく、五目寿司定食で、うどん大盛をお願いしました。
逆からですが、紙君のあなごごはん定食。
冷奴までついていて、びっくりしてました。
「あー、薬味が。。。」
と言っていたので、柚子胡椒を入れるといいですと教えてあげました。
あなごごはん、おいしそうです。
一口もらいまいたが、しっかりと味がついていて、ごはんもふっくらで美味しいです。
こちらは、いくりさんの、五目寿司定食。うどん大盛。
枝豆の色が綺麗で、枝豆がしっかりと寿司をサポートしてて、夏には五目だわー・・とか思ってみたり。
結構お酢がきいてました。

大盛のうどん。
大盛だと、どーしても、紙君の前に置かれてしまうんですが、すみません。
いくりさんが大盛です。
ってか、この日の店内では、大盛を頼んでいる女子、結構沢山いましたよ。
ここのは、お出汁すっきりだし、さくさく大盛食べれちゃうのかもー。

麺も細めですが、もっちりー。ぷにぷに、
この日は、温泉たまごのサービス券を利用して

ふたりとも
いただきました。
ってか、殻がついたまま出てくるとは思いませんでした。
いつか、ガラポンでごぼう天を当てたい!
いつでも安定している美味しい定食でした。
ご馳走さまでした。
関連ランキング:うどん | 羽犬塚駅、西牟田駅、犬塚駅
暑いですねー。
残暑お見舞い申し上げます。
皆さんお元気ですか?
すみません。
予約投稿してて、しばらくこちらを放置していました。
新入社員のいくりさんです。
今年は、お盆休みも無く働くこととなりました。
東京にある本社との連絡やいろんな事で、毎日気持ちがくたくたです。
でも、新しい事って楽しいですね。
新事務所立ち上げに張り切っていきたいと思います。
そんな、最近ゴタゴタしているいくりさんです。
もう、何年もお邪魔していなかった玉名のこちらにおじゃましました。
なんか、玉名って、トンカツを押してるお店が目立つ気がするなぁ・・って思ってたら、「おおくら」系のお店にトンカツ専門店がありましたよね?確か。
こちらのひかりさんも結構昔から営業されていると思います。
前回お邪魔したのって、十数年前だと思われます。
その時も同じくらいの金額だったと思います。
競合のお店が沢山増えた昨今。
それでもがんばっていらっしゃいますねー。

ご飯とか、カツライスとかのメニューがどっかいっちゃったような・・・。
メニューを見てもわかるように、定食類も結構リーズナブルです。
このかつめしが800円とか850円とかだったと思います。
いろんなメニューが気になるところ。

いくりさんは、とんえび定食。
ロースカツと有頭海老の海老フライの定食です。
以前もこちらをいただきましたが、金額もこれくらいか、もう少し高かったかも。
でも、当時は海老が2匹いたような・・。記憶があいまいですみません。

にしても、お茶碗の大きさとか、お箸の長さで、トンカツがどんだけ大きいかわかります?
以前も大きかったって記憶だけはあったので覚悟していましたが、これだけの大きさは久しぶりに見ました。
お野菜用のドレッシングは、玉葱の和風とゴマ。
たまねぎの和風でお野菜はいただきましたが、これがかなり美味しい!
もちろんトンカツも、昔、ばーちゃんの花代さんが作ってくれた規模の
「草履トンカツ」です。
注文してから、厨房から、
「トントントントン」
と叩く音がしてくるので、多分、注文してからお肉の処理をしてあるんだとおもいます。
切り立て、つくりたて、揚げたて。
これが美味しくないわけがない!
衣もさっくり、お肉も柔らかく、美味しくいただきました。

そして、こちらが、紙君注文のとんかつ定食。
これで900円。
いくりさんのかつえびのカツよりもまだまだ大きいです。

ちょっと、野菜に隠れてますけど、このボリューム。
食べている途中。
こんな光景を発見。

とんかつマウンテンです。
野菜にドレッシングをかけて食べようとしている紙君が、ドレッシングがカツにつかないように、横によけてました。
ってか、積み重ねるとこんなになるトンカツって素敵すぎでしょ。
特製のソースでいただく、揚げたてのトンカツは、本当にやわらかくて、衣さくさくでこのコスパ高いと思います。
ただし、ご飯のお替りは、150円のプラスになったりするので、お気をつけあそばせ。
ご馳走さまでした。
ひかり
関連ランキング:定食・食堂 | 肥後伊倉駅
最近、極端に疲れていない限り、セットした目覚ましよりも先に目がさめてしまう、いくりさんです。
そんな話をしていたら
「寝るって行為自体が体力を使うから、歳をとると長く眠れなくなるのは、体力が無いかららしいですよ」
と、すかした顔で言った同僚君のクビを思わず〆ちゃおうとか思ったいくりさんです。
この日は西鉄久留米でランチ。
さくっと食べて、さくっと移動したい。
で、リーズナブルでお腹一杯になれる、おみき茶屋へ。
鳥天の定食とかもいいんですが、ここのカツ丼もなかなか好きなんですよね。
ここのは、カツが揚げたてで、玉子の具合もなかなかなんですよね。
さて、本日はどうでしょう?
揚げたてを玉子でとじるので、少し時間がかかります。
しかも、お店がいっぱいともなると、5分~10分以上かな?
一味をかけてしまってから、写真を撮ってないことにきがついたので一味がかかってます(笑)
あーー!
蓋を取るの、随分後回しにしたのに、白身があとちょっと。
でも、なかなかいい感じですね。
カツは厚みもあって、柔らかすぎるわけでなく、ジューシーで美味しいのです。
玉子に使ってあるお出汁もなかなかです。
780円という金額は少しお高い気もしますが、このクオリティならば文句ありません。
やっぱりたまに食べたくなるわぁ。
むふ。
美味しかったー。
ここは、定期的にリピートしたいお店なんですよね。
ご馳走さまでした。
関連ランキング:定食・食堂 | 西鉄久留米駅、花畑駅、櫛原駅
アドレス変えました・・・とか、連絡事項のある時にメールが来る事があるんですが、ここ最近続けて、何人かへCCでまとめて送られてきました。
これ、いらっとしません?
知ってる人のアドレスならばまだいいけれど、これの中に知らないアドレスとかが紛れ込んでるんですよねー。
BCCってそんなに面倒な事なのかなー?
仕事で上司なんかに、メールのやり取りなんかを知っててもらったりするのにはCC使うけど、普通個人のメールってBCCだべ?
メールアドレスってそんなに簡単に知らない人に教えるものでも無いんだけどなー・・。
などと思うあたしは、考え方が古いのでしょうか?
さて、とあるお仕事が終わったある日。
うまく電車を乗り継がないと、バスに乗れない時間帯。
そんな時、一杯飲んじゃうときがあります。
エマックスには、結構こんな感じで、お得なメニューが用意してあります。
むふふ。
ここの美味しい中華でビールっていいじゃなーい。
まずは、春雨サラダとつめたーいビールで。
サラダは別として、この量を調理するのかなー?
あまり気にしてませんでしたけど、出てくるのに少し時間かかったよなー。
温めただけなのかな?
追加で注文すると、1皿200円になるみたいです。
春雨サラダ。
ピリッと一味が利いて美味しいです。
エビチリ。
海老は小さいのが3尾でしたが、味がいい。
酢豚。
こちらもお肉はちゃんと入っていて、美味しい。
ここの通常のお値段からすると、200円程度だとこれくらいの量になるんでしょうが、もう少し食べたいなー。
2皿と、飲み物2杯で、おかずを少し増やしてくれるともっと満足度が高いかもー。
ビール2杯になちょっとつまみが足りなくて、350円のからあげを追加。
揚げたてです。
衣さっくさくです。
お肉ジューシーとまではいきませんが、4個で350円。
しかも揚げたてはいい!
もともと生ビールを2杯飲むだけで1000円かかっちゃうのにこれだけのおつまみがついてくるんだから、断然お得ですよね。
ご馳走さまでした。
関連ランキング:中華料理 | 西鉄久留米駅、花畑駅、櫛原駅
ここの所、けっこうバタバタしています。
毎日が新しい事だらけで、戸惑ったり、嬉しかったり、楽しかったり。
でも、先の事を考えるっていうのがこんなに楽しいことなんだって、久しぶりに思いました。
毎日がワクワクしています。
でも暑い!
と思ったら、暦の上では、もう秋。
暑中お見舞いから、残暑見お見舞いに文面も変えなきゃいけません。
さて、そんな最近のランチの中から。
出かける先が大名と聞いて
「ぴん!」
とひらめいたものが。
ここ!
超高級焼肉が福岡一安い店なんですって。
最近何度かテレビにも出て来たようですね。
確かに店内のメニューは安かった!
しかも、数日前に、アニが行って食べていたのもあって。
これ!
これが食べたかったのよー。
お店の前に辿り着いたとき、長蛇の列がお店に吸い込まれていたところでした。
最後尾に並んで、一緒に吸い込まれていこうとすると・・・・。
いくりさんの2人前で、
「満席ですが、どうされますか?待ち時間はだいたい20分くらいです」
との事。
前のお二人は、
「じゃぁ、また今度・・」
と帰られてました。
いくりさん、ここまで来て、目の前で終了じゃなくって、待てば食べれるんです。
「大丈夫です待ちます!」
と、蒸し暑い、お店の前で待ちます。
入口にあった看板。
今日のお肉は佐賀牛なんだそうです。
むふふ。

20分も待たないで、一人お客さんが帰られて、カウンターに通されました。

お昼のメニュー。
お客さんのほとんどがこのステーキ丼を頼まれています。
待っている間に、なんか、丼からキャベツとかがはみ出しているものが運ばれていくのを何度かみました 。
多分それが、特盛なんだと思います。
なんでも特盛はご飯が700gあるんだとか。
一瞬、特盛にしようかとも思ったんですが、ご飯の後の商談に響いたらだめだと思い、普通にダブルで。
(それでもダブルを頼むいくりさん)
あちゃ、ぼけてますが、最初に運ばれてきたスープ。
テールスープなのかな?
どうなんだろ?
ちょっと弱めのワカメですが、たっぷりと入ってました。
じゃじゃーーーん。
ステーキ丼ダブルです。
なにこれ?
すんごく、お肉に脂身というか、霜降りっていうか、半生っていうか、おいしそうなのがのっかってますよ。
超霜降りとかではないけど、綺麗な色をした、ジューシーで柔らかなお肉です。
焼具合もいいかんじー。
お肉の下には、キャベツの千切りがひいてありました。
わさびとのっけて食べると、脂っぽさもなく、美味しくいただけます。
ここの、タレも美味しいんだと思います。
うまーーーーー。
キャベツの量におじけづいたけど、特盛にしとけばよかったかしら?
お肉とご飯の分配はお肉が残りそうなくらい。
お米も美味しかったんですよね。
焼肉屋のご飯はおいしいですよね。
炊き方とか水の加減とか、いままでで不満に思ったことのある焼肉屋さんは無かったかなー?
さくっと食べ終わって、お会計を済ませてお店の外の階段。
わわわ!
来たときよりも、行列が長くなってきてるんだわー。
早にお店に来ててよかったー。
多少待ちますが回転率はけっこう高い気がしますよ。
今後仕事でこの辺りも来ることが多くなるかも?
そしたら、またココでランチしたいです。
ご馳走さまでした。
関連ランキング:焼肉 | 赤坂駅、天神駅、西鉄福岡駅(天神)
最近ちょっと、ランチの中身が洒落ちゃってるいくりさんです。
・・ていうか、今まで足を運んでいないお店にも行きたいなぁ・・なんて、急に思い立っちゃった。
なんで最近、徘徊してます。
見つけても後ろ指ささないでっ!
でそんなことで、本日は、Very Berry Soupへ。
確か熊本の新市街にもあったような気がします。
久留米もまだ出来て1年?2年?
結構新しいですよね?
スープは
食べるスープ(レギュラー・プレミアム)
飲むスープに、既にご飯とセット的なものになってるメニュー。
それをセットにするとこんな感じ。
ダブルセットは、食べるスープと飲むスープを1品づつ選ぶことができます。
飲むスープにはセットは無いので単品で頼まないといけないようです。
なかなか複雑。
初めての人はどーしていいのか目が点になりそうですね。
いろんな物を勧められるがままに注文したらこんな感じ。
ダブルスープのセット。
コトコトに込んだハンバーグシチューとかぼちゃのポタージュの冷たいの。
サラダ、ご飯かパンはパンに。
120円でドリンクがつけられるとのことで、アイスコーヒー。
パンは温かいです。
ライ麦パンにしてはモチモチのあっさりしたやつ。
もっと濃い目の味でもいいなぁ。
アツアツだった、ハンバーグシチュー。
野菜もしっかり入っているし、ハンバーグも結構大きかったです。
あんまり熱くて、ハンバーグで火傷しそうになりました。
パンと一緒に食べると美味しい。
パンプキンスープ。
冷たいの。
程よい甘みがあって、生クリームも入っているので、少しスイーツチックな味でした。
いろんな種類のいろんな味のスープもあるし、食べるスープなんて、お野菜がたっぷりのものもあるし、いいかも。
また違うやつを食べに、お邪魔したいです。
ご馳走さまでした。
関連ランキング:カフェ・喫茶(その他) | 西鉄久留米駅、花畑駅、櫛原駅
最近気になっていることがあります。
ネズミーランドのあのねずみの中の人は、自分が中の人だって事を、人に言いたくてしょうがないんじゃないんだろうか?
そんな夢の国もへったくれも無い、いくりさんです。
どうもこんにちは。

この日のお昼も久留米の街中。
アラスカさんへお邪魔しました。
久留米って、先日の牛車さんもそうなんですが、老舗の洋食屋さん的なお店も結構沢山あります。
その中の一つ。

日替りのランチは630円から。
なかなか魅力的なないようですが、お店の名前のついたランチが気になったので注文。
お店の名前をつけるくらいだから、自慢の1品のはず。
席に座ると、一人だったからか、雑誌を2冊ほど持ってきてくださいました。
他の一人のお客さんには、新聞や雑誌が。
この心遣いは嬉しいですね。
でも、何が基準なんでしょうね?
いくりさんには、檀蜜の袋とじのついた、週刊誌と、アラフォーをターゲットにした女性誌でした。
むむむ。
やるな。(意味不明)
隣の先輩OL、中堅OL、新人OLさんの3人が、会社の○×さんの話とか、取引先の△■さんの話なんかを、聞きながら、
「女子って恐いわぁ~」
なんて思ってみたり。
コンソメスープ。
これにチーズ乗っけてオーブンで焼いたら、オニオングラタンスープ?
クルトンがでかい?
とかいろんな事を思って飲みました。
コクがあって美味しかったです。
アラスカランチ。
ボリュームあります。
メインはエビフライと和風ステーキ。
一緒に盛られているサラダに乗ってる、ハムがなんか憎いですね。
お野菜がたっぷり盛られているのもいいですね。
海老は痩せていますが、手作りでさくさくで美味しかったですよ。
お肉は柔らかかったのですが、まぁ、ランチのお得なやつだから。
ソースはしっかりとジャポネ。
玉葱の味もしっかりしてて、パスタともしっかり絡めていただきました。
コレに、コーヒがつきました。
なかなか、いいですね。
喫茶店的な感じの店舗ですが、分煙されてませんので、たばこの煙が気になる方はおきをつけあそばせ。
ごちそうさまでした。
関連ランキング:レストラン(その他) | 西鉄久留米駅、花畑駅、櫛原駅
まだまだ毎日暑いですねー。
今年のお盆休みがどうなるのか、まだわからない、いくりさんです。
さて、前日のリベンジです。
創業が昭和29年ってすごいわー。
ってか、久留米ってこんな感じで創業から長く営業されてあるラーメン屋さんって、結構多いですね。
さすが、トンコツラーメンの発祥の地です。
久留米ラーメンがどうとか、長浜のラーメンがどうとか、ラーメンが好きな人にはいろんなこだわりがあるみたいですが、いくりさんにはわかりません。
ただ、大砲ラーメンや大龍ラーメンを食べると、久留米でラーメン食べてるなー・・って思います。
こちらのラーメン経験値はまだ数回なので、どうなのかはよくわかりません。
結構いろんなセットとかいろんなメニューがありますね。
久留米の支店が何店舗があるお店や、比較的新しい店舗は、ラーメン、餃子、チャーハン・・・・。
メニューの構成が結構シンプルなんですよね。
チャーハンも無くて、ラーメンと餃子、餃子も無いお店も結構増えてきましたよね。
ラーメン1本勝負みたいな。
老舗で1店舗で頑張っていらっしゃるお店は、チャンポンや中華丼なんかのように、中華料理店っぽいメニューが結構そろっていたりするんですよね。
こちらもその後者の店舗のようですね。
こういうお店はラーメンはもちろん美味しいんですが、皿うどんなんかが飛びっきり美味しかったりするんですよねー。
・・とか思たけど、気持は、焼きめしとラーメン。
ってことで、サービスセットをお願いしました。
焼きめしは小らしいのですが結構の量ですよね。
結構具沢山ですね。
玉子がこんだけ主張している焼きめしって久しぶりかもー。

パラットしているようで、なかなか好きな感じでしっとり。
夏仕様なのでしょうか?結構塩分強めです。

ラーメンです。
丁寧に盛り付けされています。
上に乗っかってるのが、ネギ、チャーシュー、きくらげ、のり。
これが久留米スタイルなのかなー?
のりは乗っかってるお店多いですよね。
店内トンコツの匂いがしていましたが、結構強めのトンコツの風味です。
麺もカンスイっぽい風味が強い感じで、昔ながらって感じがしました。
いくりさんには少し塩分が強い気がしたんですが、これも夏仕様なのかなー?
次こそは、皿うどんとかの中華チックなメニューを食べたいと思います。
ご馳走さまでした。
来福軒
関連ランキング:ラーメン | 久留米駅
とっても、とっても暑いある日。
ビールを浴びました。
オヤジの聖地で。

一人で飲んだわけではありません。
この刺し盛りが1000円しないなんて素敵。
うには、板ごといくりさんがいただきました。
そして、オープンしてから、ずーっとずーっと行きたかったこのお店へ。
はじめましてです。
ブログで何度かやり取りをさせていただいていた、アフロさんのビアバーです。
珍しいビールが沢山そろっています。
結構酔っ払って撮っているから、ぶれぶれですみません。
結構飲んで、暑い中、ガシガシ歩いてきたので、少し酔いが回り始めて、結構うるさかったんじゃないでしょうか。
アフロさんすみません。
まずはビールサーバから。
レーベンブロイ
あまり癖がない、すーっと飲めちゃう1杯。
軽い感じがしますね。
オススメのこんなのを飲んでみたり。
ライチのような風味のある、甘くて苦いビールでした。
地ビールってこんな感じー
とかそんな話をしたような・・・。
どれも美味しいおつまみたち。
本当に騒がしくてすみませんでした。
またお邪魔します。
ご馳走さまでした。
Beer Bar Cascade (ビアバー カスケード)
久留米市六ッ門町2-14 2F
17:00~24:00
不定休(9月8日のお休みは決まっているみたいです。)
大きな地図で見る
先日、某会議⇒懇親会 に出席してきました。
懇親会は、寛永通宝で。
大皿コース2500円の飲み放題つき。
中々の内容で美味しかったです。
大皿コースとは言え、1つのお皿に5人分くらい。
いくりさんの周り、若者ばかりで、なんか食べた気がしなかった。
新幹線で帰ろうと思っていたので、来福軒さんでラーメンでも食べようかなー・・なんて思ってたら、お休みゲットー!(涙)
満一さんでもいいかなー・・って思ったけど、LION CURRYさんを見つけたら、激しくカリーモードになってしまいました。
鳥栖のお店には何度かお邪魔したことがありますが、久留米のほうは初めて。
メニューはとってませんが、ほぼ同じなのかなー?
夜はメニューが多彩なんで違うものを頼もうとか思ったけど、結局いつもの、ドライカリー。
1辛でお願いしました。
辛いカレーには、やっぱりビールですよね。
散々飲んできたのにも関わらず、またビール。
辛いモノを食べるのにはやっぱり美味しいねぇ。
店内、雰囲気がいいですが、ちょっと暗いかなー?
座った場所によるのかしら?
ココナツたっぷり、辛さもたっぷり。
結構カロリー高そうなんです。
でも、夜遅くに食べちゃう。
鳥栖で食べた時の違う何かがのっかってます。
海老せんべいのような感じの味でした。
(若干酔っていたので、そこまで覚えていない)
だばっといってみました。
むふー。
やっぱりおいしそう!
しっかりと煮込まれた柔らかい鶏肉。
からーい。
おいしーーーー。
そして、ルゥは1度はお替り無料でできます。
辛さも調節できるようです。
夜には危険だけど、JRを利用するときにまたお邪魔したいです。
今度は、ヌードルとのコンビもいいなー。
ご馳走さまでした。
関連ランキング:スリランカ料理 | 久留米駅
前の会社で21年と数ヶ月働いたいくりさんです。
次の会社に出す職務経歴を書いていたんですが、まぁーいろんな事してるわぁ。
あたしってば。
まーよくも、文句も言わず(いや、たっぷり言ってた)がんばったわねーーー。
なんて、今更思ったりもするのです。
右も左も何もわからない、超箱入り(多分桐の箱)だったいくりさんが、野生化ちゃったんだからねー。
昔はよー泣いてましたよ。
いろんな事で。
帰りの車の中で発狂したり、泣いたり怒ったり・・。
でも、それもこれも、みーんな経験です。
いくりさんの経験値として、いくりさんに刻まれているんです。
多分、普通のOLさんしてたら、経験できなかった事もたくさんやって来たと思います。
いくりさんが入社した頃からの上司は
「君はきっとどこででもやって行けると思うよ」
と言ってくださった言葉は、ちょっと勝った気分でしたよ。
今本気で思う事は、本当にありがとうございました。
ですね。
いろんな待遇は良くなかったけど、結構甘かったもんなー。
次はそうは行かないようです。
この経験を生かしてがんばらなければ。
さて、そんないくりさん。
久留米の街中でランチ。
まだ一度も行った事が無かった、ハンバーグ&ステーキの牛車さんへ。
こちら、お店は2階です。
実は、なんだかお高そうな感じがして、中々お邪魔することができないでいたんですが、ハンバーグのランチもカットステーキのランチも860円ならば、リーズナブルですよー。
しっかりとした肉にも心がグラグラ揺れたのですが、まわりのみなさんがハンバーグを食べていらっしゃるので、いくりさんもハンバーグ。
最初にサラダが運ばれてきました。
しっかりとレタスの上にはしっかりと、サウザンドレッシング。
一口食べて、
「ん?」
あー。
千切りのキャベツと思っていたら、ザワークラウト風に甘酢漬けっぽくなってっました。
味は濃い目ですが、美味しい。
これだと、キャベツのもちもいいんじゃないでしょうか?
技が細かいなぁ。
お隣の少し年配のご婦人の、最近よく蚊に喰われる話とか、変な虫にさされて、変な汁がでてくるのー・・
とかの、結構ご飯時には厳しい話を方耳で聞きながら、サラダを平らげていると、メインの登場。
じゅーーーーーーーーーっ!っとのろしを上げながらやってきましたよー。
じゃーじゃー音をたてている大きめのハンバーグ。
もう少し小さめを想像してました。
ここは、このジャポネソースが有名らしいです。
味が濃いです。
結構しょっぱめですが、白いご飯がすすむー。
いくりさん的には、もう少し甘さがあるソースがいいかなー?
肉汁はさほど出ませんが、柔らかくて、お肉の味のある、美味しいハンバーグでした。
これが、この金額なのは本当に嬉しいですね。
また、機会があったら、お邪魔したいと思います。
ご馳走様でした。
関連ランキング:ハンバーグ | 西鉄久留米駅、花畑駅、櫛原駅